【リリース】<期間限定>好評につき4年連続!7月4日(金)より渋谷ヒカリエ d47食堂にてUMITO SEAFOOD「北海道苫前町のミズダコ」提供開始〜たべてつくる、おいしい漁業〜
「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスに海のネイチャーポジティブを推進する株式会社UMITO Partners(本社:東京都中央区、代表取締役:村上春二)は、ディアンドデパートメント株式会社(東京都世田谷区)と協力し、2025年7月4日(金)から渋谷ヒカリエ「d47食堂」にて、サステナブルな漁業を目指す漁師を応援する「UMITO SEAFOOD」を使った特別メニューを提供します。今回のメイン食材は、北海道苫前町(とままえちょう)で「サステナブル漁業プロジェクト」に取り組む樽流し漁業部会の一員である漁業者、小笠原宏一氏の「ミズダコ」です。

協働の目的
海には多くの課題が存在している一方で、消費者が日常の中でそれらを知る機会は限られています。d47食堂とUMITO Partnersは、2022年よりUMITO SEAFOODを使った期間限定メニューの提供を通じて、より多くの消費者が、実は身近で自分ごとである海の出来事や漁業者のストーリーを知り、考え、海や漁業とのポジティブな関係を築く機会を創出することを目的に協働しています。
また、山積みの課題を抱えながらもサステナブルな漁業に取り組む漁業者にとって、消費者や飲食店からの応援は大きな励みとなり、さらなる取り組みの促進につながります。
UMITO SEAFOODとは?

UMITO SEAFOODは、UMITO Partnersが飲食店や消費者向けに紹介する、よりサステナブルな漁業を目指し海を守る漁師を応援し、消費者一人一人が海へのポジティブな影響をつくりだすことができるシーフードブランドです。
飲食店や小売を通じて、消費者にサステナブルな漁業を目指す漁師の水産物とストーリーを届けることで、サステナブルな漁業への共感の輪が広がり、サステナブルな漁業を実践する漁業者が増え、海の資源が増えるという循環を推進しています。
現在東京都内を中心に、ホテル・飲食店など現在30店舗以上でお取り扱い頂いています。
■消費者向けECサイト https://umitoseafood.com/
■飲食店向け商品についてはお問い合わせください
提供概要
今回メニューとして提供する「ミズダコ」は、地域の漁師の努力によりミズダコが減りすぎないよう高度な自主管理をしている漁業で漁獲された水産物です。

「北海道苫前町ミズダコ」のザンギ 1,300円(税込)
肉厚で柔らかい食感のミズダコは北海道ならではの食べ方「ザンギ」で。外はカリッと、中はジューシー、香ばしい衣の香りとともに、タコの風味をお楽しみください。
特定原材料 8品目:卵・小麦
※ディナータイム(18:00以降)限定メニュー

「北海道苫前町ミズダコ」のタコ飯
ランチ セット 1,100円(税込)
ディナー 単品 850円(税込)
ジューシーな食感を残すため蒸し煮にしたミズダコの煮汁でご飯を炊き上げました。柔らかくみずみずしいミズダコの食感と旨味をお楽しみください。
特定原材料8品目:小麦
※ランチタイム(11:30〜16:00)は味噌汁付き。食事メニューと組み合わせてご注文ください。
※ディナータイム(18:00以降)は単品のみのご提供です。
小笠原氏が取り組むミズダコの「サステナブル漁業プロジェクト」とは

留萌管内にある人口3000人ほどの小さな町、苫前町は北海道内でミズダコの水揚げ量第二位を誇ります。苫前町においてミズダコは、地域経済的にも生態系的にも、重要な役割を果たしており、持続可能な水産資源の管理をしていくことは、未来の世代へ豊かな海を引き継ぐために欠かせません。
そこで、伝統的な樽流し漁を後世に引き継いでいくことを目的に、2019年、UMITO Partnersと一緒に小笠原氏を中心に地元の若手漁業者が中心となって立ち上げたのが、北海道苫前町ミズダコ樽流し漁業の「サステナブル漁業プロジェクト」です。
本プロジェクトでは、苫前ミズダコを未来に残すため、2.5kgサイズ未満は海へ再放流するという公的規制に加え、ミズダコの資源状態に応じて、使用する樽の数を調整するという、漁協や道庁が定める管理以上に高い基準で、資源管理に基づく漁業に取り組んでいます。
UMITO Partnersはそのデータ整理や分析、履行確認など科学的な面から自主的資源管理をサポートしました。
■ 開催概要
株式会社UMITO Partnersとディアンドデパートメント株式会社の協働により、北海道苫前町(とままえちょう)で「サステナブル漁業プロジェクト」に取り組む樽流し漁業部会の一員である漁業者、小笠原宏一氏の「ミズダコ」を使ったメニューが、d47食堂(渋谷区)にて、期間限定で提供されます。
期間:2025/7/4(金)〜9/4(木)(予定) ※数量限定・なくなり次第終了
店舗:東京都渋谷区渋谷2-21-1 ヒカリエ 8F d47食堂 Map
営業時間:
月〜土:11:30-16:00 / 18:00-21:00
日:9:00-11:00(モーニング) / 11:30-16:00 / 18:00-21:00
※水曜定休
電話: 03-6427-2303
<参考資料>
【北海道・苫前 小笠原宏一さんのSTORY】
■ 漁業も地域もずっと元気に。一人の漁師が踏み出した、サステナブルな漁業への道。
https://umitopartners.com/stories/sustainable-fisheries-project-tomamae/
北海道苫前町 漁業者 / inakaBLUE 代表 小笠原宏一氏について
北海道苫前町生まれの漁業者。「ミズダコのサステナブル漁業プロジェクト」の立ち上げ以来、小笠原氏を代表とする北るもい漁協の苫前支所樽流し部会では、漁協や道庁が定める管理以上に高い基準で、サステナブルで海とミズダコに優しい漁業を営んでいる。また、2022年には「inakaBLUE」として「100年後もタコが獲れる海を残し、いなか町の漁村コミュニティを未来につなぐ。」をコンセプトに、水揚げ・加工・販売まで一貫した商品づくりを開始。より良い漁業とより良い地域づくりが連動する取り組みを展開している。
■屋号:inakaBLUE
■URL : https://inakablue.jp/
■所在地:北海道苫前郡苫前町124番地の5
■代表:小笠原宏一
■設立:2022年
■事業内容
・ミズダコの持続可能な漁業
・加工・販売
d47食堂について
D&DEPARTMENT PROJECTによる、47都道府県と季節を感じる定食屋。各地に根付く、その土地ならではの食材や食文化を活かしたメニューが味わえるほか、ワークショップや勉強会も開催。食を通じて、生産者や器のつくり手の想いとともに、各地の個性と魅力を伝えている。2022年から、海の持続性についてお客様と一緒に考える「サステナブルシーフード」の活動をUMITO Partnersと共にスタート。
D&DEPARTMENT PROJECT: https://www.d-department.com/
d47食堂: https://www.instagram.com/d47_shokudo/
■会社名:ディアンドデパートメント株式会社
■本社所在地:東京都世田谷区奥沢8丁目3番2号
■代表:ナガオカケンメイ
■設立:1997年5月26日
■事業内容
・デザイン生活用品の商品企画、製造、卸、及び販売
・レストラン事業、食品の企画販売
・ブランド構築及びコンサルティング
・グラフィックデザイン制作
・WEBサイト企画・デザイン・制作
・書籍雑誌編集及び出版
・地域観光資源発掘及びコンサルティング
・旅行事業、ツアー企画・監修
・デザインコンサルティング部門
UMITO Partners(ウミトパートナーズ) について
「ウミとヒトが豊かな社会の実現」をビジョンに掲げ、海の回復力を高めるべく、持続可能(サステナブル)な漁業・養殖業への転換と海のネイチャーポジティブを推進する海洋コンサルティング事業等を実施。2023年4月には、国内水産業界で初めて社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対するアメリカ発の国際的な認証制度「B Corp認証」を取得。
■会社名:株式会社 UMITO Partners
■URL:https://umitopartners.com/
■所在地:東京都中央区日本橋小舟町14-7
■代表取締役:村上春二
■設立:2021年6月1日
■事業内容:
海洋領域におけるシステムチェンジ / 漁業・養殖業の改善・認証支援/ 海洋生態系と生物多様性の保全 / ブルーファイナンス支援 / 気候変動対策支援 / 再生可能エネルギー関連支援 / サステナブルシーフードの企画・流通支援 / 水産・海洋テックの導入と実証支援
■漁業・養殖業コンサルティング支援実績:
MSC漁業認証取得支援:中西部太平洋カツオ・キハダマグロのまき網漁業 / 岡山県瀬戸内市邑久町垂下式カキ漁
ASC認証取得支援:熊本県天草市マダイ漁業(AIPからの移行) / 宮城県女川町ギンザケ漁業(AIPからの移行)
サステナブル漁業プロジェクト:山口県室津定置網漁業 / 北海道焼尻UNI-MOBA(ウニ漁業) /北海道苫前町ミズダコ樽流し漁業(FIP) / 広島県倉橋島垂下式カキ漁業(FIP) / 北海道マイワシ大中型まき網漁業(FIP) / 宮城県気仙沼ヨシキリザメ・メカジキはえ縄漁業(FIP) / 千葉県船橋市東京湾スズキまき網漁業(FIP) / 和歌山県那智勝浦町ビンチョウマグロはえ縄漁業(FIP) / 熊本県天草市マダイ漁業(AIP) / 宮城県女川町ギンザケ漁業(AIP)
お気軽に
お問い合わせください
ネイチャーポジティブやブルーカーボン、洋上風力における漁村振興やサステナブルシーフードにおける
取組、講演・登壇など、SDGs(目標14:海の豊かさを守ろう)に貢献されたい方は
以下フォームにてお気軽にお問い合わせください。