【リリース】サステナブルなカツオ・キハダマグロまき網漁業の継続へ 大洋エーアンドエフがMSC漁業認証の1年次審査を完了 〜UMITO Partnersが引き続きMSC認証の維持を支援〜
「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスに海のネイチャーポジティブを推進する株式会社UMITO Partners(本社:東京都中央区、代表取締役:村上春二)がコンサルティング支援をする、大洋エーアンドエフ株式会社(東京都中央区)のカツオ・キハダマグロまき網漁業が、2025年5月にMSC漁業認証の1年目の年次監査を無事に完了しました。

世界的な需要拡大の一方、過剰漁獲が問題に
刺身やツナ缶詰、鰹節原料をはじめ、日本の食卓に欠かせないカツオ・マグロ類。ステーキやサラダ、サンドイッチなど幅広い調理方法で楽しめることから世界的にも人気の高い水産物です。消費拡大とともに漁獲量は増加している一方で、過剰漁獲が国際的な問題となっています。
国際連合ではカツオ・マグロ類の過剰漁獲による海洋環境および海洋資源への影響に警鐘を鳴らしており、持続可能な漁業への転換が求められる中、世界のカツオ・マグロ類のMSC認証水産物の需要・販売および生産は近年飛躍的に伸びています。2017年度には世界のMSC認証カツオ・マグロ類の総漁獲量は100万トン未満でしたが、2022年度には260万トンを超えており[※1]、持続可能な水産物(サステナブル・シーフード)の国際的な需要が急増しています。
まき網漁業(ミクロネシア連邦船籍)によるMSC漁業認証の取得
こうした状況下、サステナブルな漁業への転換と日本の国際競争力強化を図るため、UMITO Partnersの認証コンサルティング支援のもと、大洋エーアンドエフは2024年2月に子会社のTaiyo Micronesia Corporationが操業するカツオ・キハダマグロまき網漁業(ミクロネシア連邦船籍)のMSC漁業認証を取得しました。
年次監査にあたり
MSC漁業認証は取得後も年に1回、第三者による年次監査が行われ、持続可能な操業が継続されているかどうかが評価されます。認証審査では通常、漁業に関する情報(対象資源の情報や漁業の情報)が必要ですが、本件の場合では旗国の法律に基づく管理が実施されているか等の情報が求められます。
大洋エーアンドエフでは認証取得後、混獲回避に向けた操業ルールの明確化、生態情報の収集体制の強化など、通常の操業に加えた継続的な取り組みを行ってきました。
今回の年次審査では、操業記録・漁獲情報・混獲対応等に関する適正な管理体制などが評価され、認証の継続が正式に承認されました。
今後に向けて
今後も、大洋エーアンドエフは世界的需要が拡大するカツオ・マグロ類において、資源の持続性を守りながら、国際的競争力を高めてまいります。UMITO Partnersも、今後も国内漁業をさらにサステナブルな漁業へと転換させていくべく、MSC漁業認証取得に向けたコンサルティング等を通じ、ウミとヒトとの豊かな社会の実現を目指します。
※1 参照:MSC年次報告書 2022年度
https://www.msc.org/docs/default-source/jp-files/annual_report/msc_annual_report_2022_23_jp_web.pdf
大洋エーアンドエフ株式会社について
■会社名:大洋エーアンドエフ株式会社
■URL : https://www.tafco.jp/
■所在地:東京都中央区豊海町4‑5 豊海振興ビル4階
■代表取締役社長:舟木 謙二(2025.4就任)
■設立:1950年3月28日
■事業内容:
・海外・沖合まき網漁業、南方カニ籠漁業、底はえ縄漁業、遠洋トロール漁業、沖合底曳き漁業
・まぐろ養殖事業(国内6カ所の養殖場でクロマグロを生産)
・水産物および農産物の生産・加工・卸売
・乾燥食品・調味料の製造・販売
・水産物および農産物の輸出入業
UMITO Partners(ウミトパートナーズ) について
「ウミとヒトが豊かな社会の実現」をビジョンに掲げ、海の回復力を高めるべく、持続可能(サステナブル)な漁業・養殖業への転換と海のネイチャーポジティブを推進する海洋コンサルティング事業等を実施。2023年4月には、国内水産業界で初めて社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対するアメリカ発の国際的な認証制度「B Corp認証」を取得。
■会社名:株式会社 UMITO Partners
■URL:https://umitopartners.com/
■所在地:東京都中央区日本橋小舟町14-7
■代表取締役:村上春二
■設立:2021年6月1日
■事業内容:
海洋領域におけるシステムチェンジ / 漁業・養殖業の改善・認証支援/ 海洋生態系と生物多様性の保全 / ブルーファイナンス支援 / 気候変動対策支援 / 再生可能エネルギー関連支援 / サステナブルシーフードの企画・流通支援 / 水産・海洋テックの導入と実証支援
■漁業・養殖業コンサルティング支援実績:
MSC漁業認証取得支援:中西部太平洋カツオ・キハダマグロのまき網漁業 / 岡山県瀬戸内市邑久町垂下式カキ漁
ASC認証取得支援:熊本県天草市マダイ漁業(AIPからの移行) / 宮城県女川町ギンザケ漁業(AIPからの移行)
サステナブル漁業プロジェクト: 焼尻UNI-MOBAサステナブル漁業プロジェクト / 北海道苫前町ミズダコ樽流し漁業(FIP) / 広島県倉橋島垂下式カキ漁業(FIP) / 北海道マイワシサステナブル漁業(FIP) / 宮城県気仙沼ヨシキリザメ・メカジキはえ縄漁業(FIP) / 千葉県船橋市東京湾スズキまき網漁業(FIP) / 和歌山県那智勝浦町ビンチョウマグロはえ縄漁業改善プロジェクト(FIP) / 熊本県天草市マダイ漁業(AIP) / 宮城県女川町ギンザケ漁業(AIP)
お気軽に
お問い合わせください
ネイチャーポジティブやブルーカーボン、洋上風力における漁村振興やサステナブルシーフードにおける
取組、講演・登壇など、SDGs(目標14:海の豊かさを守ろう)に貢献されたい方は
以下フォームにてお気軽にお問い合わせください。