
北海道根室地区 第1回 UMITO NARIWAIワークショップ
根室漁協、歯舞漁協、落石漁協、根室湾中漁協に所属する青年部が浜の未来について議論
「UMITO NARIWAI ワークショップ」の概要と目的:
水産資源を育む「海」と漁業者や漁村の経済基盤である「生業(なりわい)」としての漁業の双方の観点から持続可能な漁業を目指し、各地域の漁業の現状やニーズに応じて、漁業者や漁協職員等に対してUMITO Partnersが開催するオーダーメイド型ワークショップです。UMITO Partnersが各地域の漁業の状況や課題を事前にヒアリングしたうえでテーマを設定し、地域に出向いてワークショップを開催します。ワークショップで、課題解決に必要な情報の提供と、地域漁業に携わる参加者自身が解決に向けた議論を行う手助けを行うことにより、具体的なアクションにつなげることを目指します。UMITO Partnersは、漁業関係者の持続可能な漁業経営に必要な資源管理と経営における知識を高め、行動を起こすきっかけを提供することで、豊かな「海」と堅牢な「生業(なりわい)」としての漁業が共に持続されると考えています。
2023年4月22日に、根室漁業協同組合、歯舞漁業協同組合、落石漁業協同組合、根室湾中漁業協同組合に所属する漁業者、漁協職員を対象に『UMITO NARIWAIワークショップ』第1回目を実施しました。
ワークショップ概要
- 日程:2022年4月22日(土) 14:30〜18:00
- 対象:根室漁業協同組合、歯舞漁業協同組合、落石漁業協同組合、根室湾中部漁業協同組合の青年部に所属する漁業者及び漁協の担当職員
- 開催場所:根室水産ビル(北海道根室市)
- 参加人数:13名
- 主催:北海道根室地区漁協青年部連絡協議会
- 運営:株式会社UMITO Partners
プログラム
第一部:情報提供(座学)
- 消費者動向と市場動向を知ろう
- 海の変化を知ろう
- ウミとヒトが豊かであり続けるための取り組み事例紹介
第二部:グループワーク
- 自分の浜について知ろう・考えよう
- 20年後にありたい漁業の姿は?
- 目指す姿に近づくために、取り組むべきことは?
- グループごとの発表・意見交換
北海道根室地区 第1回 UMITO NARIWAIワークショップ開催レポートはこちら
北海道根室地区 第1回 UMITO NARIWAIワークショップのメディア掲載情報はこちら
PARTNER |
---|
お気軽に
お問い合わせください
UMITO Partnersの事業を通じた海洋環境の保護や、生産者の支援等に賛同いただけるサポート企業を募集しています。
その他、取材やコラボレーションのご相談、ご質問等、以下フォームにてお気軽にお問合せください。